丹沢の塔ノ岳 スポルティバTX4の実力は如何に!?
どうも、福之助です。
今回は皆様お馴染みの表丹沢の塔ノ岳1491メートルに挑戦です。まぁ、何回か登っているのですけど、今回は新調したスポルティバのTX4を履いてテスト登山2回目。前回は緩めの三浦アルプスでしたが、今回は大倉登山口から凡そ1200メートル登らないといけないので、試し履きとしては実質こっちの方がよいのかもしれません。
冬季ですし雪も残っているのかな?渡渉はありませんが、さまざまなシチュエーションで試すことになるでしょう。
7時20分頃に大倉に到着。身支度をして、今回はしっかりと靴紐を結び、登山届を提出して出発です。
なにやら新しい駐車場ができたみたいで、そこに車派の人たちが吸い込まれていました。福之助は公共交通機関なので、どうしてもこの時間になってしまうんです。
今回もしけた動画作ったのですが今日は大観望の方に向かって、まだ見てなかったキャンプ場に向かいました。キャンプ場の写真はないのですが、テントが一張ありました。水場はほぼ枯れている感じでしたね。ここでちょっとトイレに行きたくなったのでトイレを使わせていただきました。もちろん100円をお支払い。
階段地獄のはじまりです。今日は晴天なので富士山もバッチリ。
スポルティバTX4の調子はいいです。まぁ、新品なので滑りませんし、適度にくるぶし付近を保護してくれているので岩に当たっても痛くなりません。また、スエードの素材がしっかりしているので安心感も大きいですし、丹沢特有の泥濘箇所がいくつかあるので泥まみれになってもあまり気にならないです。
標高が上がってくると残雪もこんな感じで残っていました。
振り返るとベタ凪の相模湾が太陽に照らされて眩しい。大島や恐らく利島とか新島?、江の島、三浦半島、房総半島がよく見えました。
花立山荘からの富士山。
ちょっと霞みが出ているように見えてしまっていますが、本来はくっきりと見えます。これも花立山荘から撮影しました。
いよいよ登頂です。3時間30分もかかった、、、
南アルプス(赤石山脈)もよく見えました。右端にあるのは甲斐駒ヶ岳ですかね。
久しぶりの塔ノ岳1491メートル。山頂は少し風がありました。湯沸かししてカップラーメンって思って風下を探したのですが先客あり。
大山方面。
三ノ塔とかの方に向かう人発見。今日はいい感じで起きれてほぼ始発で来たので、秦野で降りてバスでヤビツ、、、もできたのですが、、、なんとなくいつもの馬鹿尾根になってしまった。
尊仏山荘の裏手って行ったことない。ちょっとだけ裏手に回ってみたら雪が結構残っていて、10センチくらい積もってたかな?丹沢山や蛭ヶ岳に向かう道はチェンスパないと危ないぽかったです。
なんかの動物の足跡がありました。テンとかかな?足跡は4~5センチくらいの動物ですかね。
結局、ウロウロしてから下山。カップラーメンは降りてからと思っていましたが、公園のトイレ裏のベンチは使われていたのでそのままバスに乗って新宿へ。新宿駅でカレー食べて帰宅しました。
久しぶりの塔ノ岳はほぼ行動食のみw 登る前におにぎり二個食べていたのでハンガーノックにはなりませんでした。今回の行動食は塩ようかん、ソイジョイ、ビスコでしたw
肝心のスポルティバTX4ですが、人気だけあってかなりいいです。今回はきちんと紐を結び、下山時も結び直したので足が移動して爪が痛くなることはありませんでした。ただ下山時は足先が窮屈に感じることもありましたね。先日購入したモンベルのメリノウール五本指ソックスを履いていったのですが、もうちょっと薄手の靴下ではどうなのか?という事も試したいです。
※女性用ですけど、女性用の方が色が好み、、、
山頂付近のやせ尾根では凍結している登山道や階段(崩落していてパイプなどで階段を作っている辺り)もあり、冷や汗ものでしたが滑ることもほぼ無く、無事に通過できました。凍結しているものの路面自体はざらざらしていたのでツルツル路面ではわかりません。
また、今回は水濡れするシチュエーションも無かったのでその場合の変化は次回にお預けですかね。
点数をつけるなら95点。まだ2回しか履いてないのに縫製がほどけている箇所あり、そしてインソール柔過ぎない?という印象です。でも、これから相棒としてよろしく。
交通費 東京駅基準
中央線 東京駅~新宿駅 ¥208-
小田急線 新宿駅~渋沢 ¥692-
バス 渋沢駅~大倉 ¥250-
合計 ¥2,300- (往復)全て交通系電子マネー利用